MENU

皮フ科

Blog

とびひ|小田急相模原駅前徒歩1分の小田急相模原駅前 やすおか皮フ科・形成外科

とびひ

とびひ

正式な名称は伝染性膿痂疹と言います。虫刺されやひっかき傷に細菌が感染して起こります。
患部を触った手を介して体のあちこちに感染します。病気のタイプとして、水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹に大別されます。
水疱性膿痂疹⇒水疱を主体とする病変で、乳幼児に多く発症し、夏場に多くみられます。
原因は黄色ブドウ球菌による感染です。

痂皮性膿痂疹⇒ 痂皮(かさぶたのようなもの)を主体とする病変で、季節、年齢に関係なく発症し、発熱などの症状も見られます。原因は化膿性レンサ球菌による感染です。
シャワーなどにより皮膚を清潔に保つことが何より重要です。また、爪を短く切り、かかないように心がけましょう。

とびひは、あせもや虫刺されを掻きこわした傷、すり傷、ジクジクした湿疹などに細菌が感染して発症します。これらの細菌は、健康な皮膚には感染しませんが傷ができていたりアトピー性皮膚炎があったりすると、皮膚の抵抗力が弱くなっているため感染してしまいます。正式な名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいますが、皮膚にできた「ただれ」や「水ぶくれ」を触れた手で、さらにあちこちを触ることで全身へ広がることから、火事の火の粉が飛び火する様に似ているため「とびひ(飛び火)」と呼ばれます。
とびひは、抗生剤の飲み薬や塗り薬で治療します。 また、細菌培養検査にて原因となる細菌を同定し、効果のあるお薬を処方致します。生活上では、病変部をしっかりとシャワーで洗い流し、菌をできるだけ減らすことが重要です。また、特に乳幼児は接触するとうつることがありますので、患部をガーゼや包帯で保護することが重要です。

幼稚園・保育園・学校はいっても良いか?

伝染性膿痂疹は学校保健安全法という法律の中で「学校感染症、第三種(その他の感染症)」として扱われます。ほかの園児・学童にうつす可能性があるため、基本的には、医師にみてもらって、治療して、病変部をガーゼや包帯できちんと覆って露出していなければ、登校・登園許可を得られます。

しかし、病変が多発していたり、広範囲の場合は休ませるほうがよいでしょう。この点に関して、日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会、日本皮膚科学会、日本小児感染症学会が出席停止期間に関する統一見解を出しています。

とびひに対する統一見解:

水ぶくれや糜爛(びらん)からの浸出液を触ったり、引っ掻いたりすると、中の細菌で次々にうつります。特に鼻の入り口には原因の細菌が沢山いるので鼻をいじらないようにしましょう。
病変が広範囲の場合や全身症状のある場合は学校を休んでの治療を必要とすることがありますが、病変部を外用処置して、きちんと覆ってあれば、学校を休む必要はありません。

とびひが疑われる場合は、当院へご相談ください。